鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
本日に、6年2組と3年2組において「学級活動」の研究授業を行いました。
本来でしたら講師の先生に直接に参観していただき指導を受けるところでしたが、現在の感染状況から授業を録画しそれを見ていただき指導を受ける形式にと変更になりました。
【6年2組学級活動「6-2思い出展覧会をいしよう」】
さすが6年生。司会者の進行や黒板記録係の動きはスムーズであり経験豊富さを感じます。児童の意見も建設的なものが多かったように感じます。
【3年2組学級活動「3年2組ありがとうの会をしよう」】
本年度7回目の学級会です。担任の支援を受けつつ自分たちで進行していくこと、自分たちで決めていくことが自然に行われていました。自分の意見を頑張って伝えることができるようになってきました。成長を感じます。
久しぶりに今日の給食をご紹介します。
タイトルにあるとおり6年2組の児童が考えたメニューです。
どのような給食が好きなのかわかるかと思います。
【今日のメニュー】
ごはん 牛乳 春巻き ナムル 春雨スープ レモンタルト
降雪の予報が出されており、子どもたちは楽しみにしていたと思います。
朝のうちにうっすらと雪化粧をした程度でした。
登校では転倒防止のため注意深く歩いていました。
午前に引き続いて、5校時目に社会科の研究授業が行われました。
これもオンラインで授業の様子を指導者に配信して行われました。また、この授業は、栃木県小学校教育研究会社会科部会上都賀支部の研究授業を兼ねているため、鹿沼市内の社会科担当の先生もオンラインで視聴をしています。
【6年3組社会科「アジア・太平洋に広がる戦争」】
この単元の終末部分の授業でした。単元の始まりから「運命の分かれ道(日本のターニングポイントはどこ)」について考えながら学習をしてきました。今日は、それぞれが考えたターニングポイントについてタブレットを使用し準備した資料を用いて説明をしました。一から資料作りを行ってきて、自分の考えを自分の言葉で伝えられる3組の児童の成長を感じることができました。
鹿沼市教育委員会による若手教員の指導力を高めるための研究授業が2年2組で行われました。
授業のようすはオンラインで鹿沼市教育委員会に配信され、その後に指導者からもオンラインで教員がご指導をいただきました。
【2年2組学級活動「せつ分を楽しむ会をしよう」】
活発な学級会でした。発言が途切れることなく、自分の意見の修正ができたり、理由を述べてしっかり自分の意見を伝えるなど3年生の成長を感じ取ることができました。
午後には6年3組の社会科の授業が行われます。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。