学校ニュース

2022年5月の記事一覧

エキスパートティーチャーによる授業がありました。

 5年生を対象に、エキスパートティーチャーによる体育の授業を実施しました。これは、栃木県の「子どもの体力向上やスポーツによる健やかな体づくり」のとちぎっ子体力ジャンプアッププロジェクト事業の一環として行われます。

 事前に打ち合わせを行い、本日が本番です。先生の指示をよく聞いて、ボールを使った運動を熱心に取り組んでいました。

 

北押原学区の家庭教育学級開級式と第1回学習会が実施されました。

 今年度より北押原中、北押原小、みなみ小学校3校合同で家庭教育学級を進めていくことになりました。今年度は、北押原中学校が事務局となり準備を進めました。

 まず、開級式では、市生涯学習課とせせらぎ会の方をお招きし、委嘱状を交付し、委員の紹介を行いました。

 その後、「おなかと健康と乳酸菌」についての学習会を行いました。講師の方には、乳酸菌の働きと腸内環境について詳しくお話をしていただきました。

 

5月27日金曜日の給食

 本日の献立は、バターロール、牛乳、スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、ヨーグルトです。イタリアンサラダに、アスパラガスを具材として入れました。ア,スパラガスは、ビタミンが入っていて疲れを取る作用があります。

 1年1組の児童の皆さんは、ナポリタンやデザートのヨーグルトを美味しく食べていました。

5月26日(木曜)の給食

本日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮椀、いわしのゴマみそ煮、塩昆布和えです。沢煮椀は、肉や千切りの野菜が入ったしょうゆ味の汁物です。野菜など具材のうまみや栄養素が出て大変美味しくいただけました。6年3組の皆さんは、お代わりをしている人が多かったです。

6年生は、租税教室でした。

 6年生は、鹿沼税務署の方を2名をお迎えして、税金についてお話を聞きました。

 もし税金がなくなったらどうるのかをドラマにした動画を見ました。想像もつかない世の中になることに驚いていたようです。また、税金を使って作られたものはどれかについて、みんなで考えました。税金が私たち身近に役立っていることを実感したようです。、

  

5月25日水曜日の給食

 本日の献立:ミルクパン、牛乳、はるまき、バンバンジーサラダ、タイピーエンでした。たっぷりの野菜と春雨を入れたスープがタイピーエンです。春雨は、熱や力の素になるはたらきがあります。

 6年2組の給食の様子です。バンバンジーサラダも人気でしっかり食べていました。

 

 

5月24日火曜日の給食

本日の献立:ご飯、牛乳、冷ややっこ、磯煮、いなか汁です。

磯煮にしたいなか汁のひじきは、わかめや昆布と同じ海藻です。カルシウムや食物繊維が多いです。

6年1組の給食の様子です。冷ややっこを美味しくいただいていました。

また、KLVの方による読み聞かせがありました。「森の家」の後半部分です。

「給食栄養表」は、給食委員会の児童たちが、毎回表示をしてくれています。

5月23日 月曜日の給食

本日の献立:セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、牛乳、満点みそ汁です。

満点みそ汁は、豆、ごま、わかめ、野菜、魚、きのこ、いもの具が入って、栄養満点です。

今日は、5年2組に様子です。三色丼を味わって食べていました。

KLVさんの読み聞かせもあり、今日は「森の家」でした。明日も、後半の部分の続きを読んでくださいます。

 

全校集会をリモートで実施しました。

 5月23日月曜日に、全校集会をリモートで行いました。

 1つ目は、本日から6月 日まで、教育実習生が本校で実習します。1年生を担当します。全校生の前で自己紹介をしてもらいました。

 2つ目は、校長先生からのお話です。

・図書室前の廊下のところに、定期的に本の紹介がされています。5月30日が、ごみの日なので、そのごみに関係する内容の本が紹介されています。各学年の児童の皆さんに合った本が、わかるように掲示されているので、興味があったら読んでみましょう。

 

 

・1階の委員会活動のコーナーに、「きたおしルール」の掲示物が貼ってあります。これは、代表委員の人が、学校生活をよりよくしようと考えて作ったものです。とてもよくまとめてあります。ルールの説明は、代表委員が皆さんに伝えるのでよく聞いて守りましょう。

・みんなと仲良く生活するには、自分だけでなくみんなのことを考えて生活することが大切です。みんなとのつながりを大切にするルールを守って、「やさしい子」になってほしいと思います。

以上、2つのことをお話しましiた。

資源ごみ回収を実施しました。

 5月22日 日曜日 午前7時半より PTA本部役員、総務部、教職員30名で分担をし、学区内のごみステーションを回りながら回収を行いました。3時間ほど活動でした。回収された資源ごみは、業者の方に引き取っていただきました。早朝から晴天に恵まれ、スムーズに実施できました。大変お世話になりました。

授業の様子⑦

今日の天気は昨日に引き続き暑いでしたが、校舎の外でも元気に授業に取り組んでいました。

5年2組 体育:リレー

 

1年1組 アサガオの観察

2年2組 野菜の成長記録

6年2組 体育:リレー

5月20日金曜日の給食

 本日のメニュー:セルフツナサンド(コッペパン)、牛乳、ツナサンドの具、メンチカツ、クラムチャウダーです。クラムチャウダーは、二枚貝(あさり)を使った具だくさんのスープです。

 5年1組の給食の様子です。クラムチャウダーのスープは、ちょうどよい温かさで美味しかったです。

歯科検診検診終了です。

 今年度は5人の学校歯科医の先生にお世話になっています。今日は、5日目で最終日です。

歯科医の先生皆さん口をそろえて、お話しているのは、歯磨きの大切さです。虫歯は、全体的に少ないようですが、油断は禁物です。しっかり毎日磨きましょう。食べたら磨くです。

 

「クラブ活動」が始まりました!!

 クラブ活動が始まりました。クラブを待ち遠しく感じていた児童も多かった思います。

 今年度、開設されたクラブは、ダンスクラブ、頭脳プレークラブ、絵画工作クラブ、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、理科クラブ、タブレットクラブ、奈佐原文楽クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、手話クラブ。全部で11クラブです。楽しくできたので、時間があっという間に過ぎてしまいました。次回は、26日です。

 

5月19日木曜日の給食

 本日の献立は、【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのニラソースかけ、ごま和え、干ぴょうのみそ汁、とちおとめいちごアイスです。

 鹿沼市を代表する特産物で、鹿沼ブランドでもある「にら」。そのにらをにらソースにして「モロ」にかけました。みそ汁の具には、生産量日本一の「かんぴょう」、とちおとめを使ったアイスデザートなど、鹿沼と栃木の特産物をふんだんに使ったメニューでした。

 今日は、4年3組の給食の様子です。特産物の味を味わっていました。

5月18日水曜日の給食

 本日の献立は、まるパン(スライス入)、ハンバーグデミグラスソースかけ、ごぼうサラダ、ポトフ、牛乳です。

 今日は、4年2組の給食の様子です。パンに、ハンバーグを挟んで食べると、ても美味しく感じられ、残さず食べることができました。また、ポトフも、具材がバランスよく入っていて美味しかったです。

 

5月17日火曜日の給食

本日の献立は、ご飯、焼きギョーザ、ジャージャン豆腐、牛乳です。ギョーザは、もともと中国で食べられていましたが、日本に伝わって、焼いて食べるようになりました。

4年1組の様子です。ジャージャン豆腐とギョーザの組み合わせがよく、残さず食べていました。また、昨日に引き続き、KLVの方による読み聞かせがありました。「まめたろう」の後半部分を読んでいただきました。

5月16日月曜日の給食

本日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、かき玉汁、ハチミツレモンゼリー、牛乳です。「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。特製タレにつけこんだ鶏肉をキャベツなどの野菜と焼いて食べる料理です。

今日は、3年2組の給食の様子です。校内放送で、KLV方による朗読がありました。本の名前は、「まめたろう」です。前半部分を読んでいただきました。

 

 

5月13日金曜日の給食

本日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートソース、キャベツのクリーム煮、牛乳です。キャベツは1年に3回旬があって、今日は、春キャベツを使って調理してあります。柔らかくみずみずしいお味でした。

3年1組の様子です。どの献立も残さず、美味しく食べていました。

授業の様子⑥

〇 4年3組「図工」お友達のデザイン画を鑑賞する活動をしていました。見るポイントをもとに、みんな熱心に感想を書いていました。

 

〇 6年3組 家庭科 生活時間を調整して、実践してみるとどんなことになるのか、アンケートなどからまとめていました。

 

 

〇 6年2組 国語 意見・理由・事例を使って文章のまとめ方を学習していました。

 

 

〇 6年1組 算数 線対象や点対称を使って、図形を描いていました。自力解決解決後、仲間同士で教え合って、正解を求めていました。

 

〇 5年2組 社会 日本の火山や山、川などについて、タブレットを利用して調べ学習をしていました。

 

〇 6年3組 外国語 デジタル教科書に出てくる主人公が話をしているインタビューの内容を聞き取る活動を行っていました。

 

〇 2年2組 生活科 トマト、シシトウなどの苗植えやエダマメの種をまいていました。これから毎日、水をあげるなど世話をすることになります。子どもたちは、収穫が楽しみのようです。