学校ニュース

2019年10月の記事一覧

6年生、西中2年生との交流学習

 2校時後半から3校時前半にかけて、6年生は西中2年生との交流学習を行いました。源平合戦やカップスというゲームで交流を深めました。子どもたちにとって楽しい活動になりました。
   

5年生、ミシンボランティアの方々と

 5年生はミシンボランティアの方々にお世話になってランチョンマットの作製に取り組みました。男子児童はボランティアの方々がいないと作製できない状況が多々見られました。本当に助かりました。給食が近づいていたので、後片付けもお世話になりました。
    
 

6年生、音楽会に向けての練習しています

 6年生は4校時に音楽の授業を体育館で行いました。11月1日(金)に行われる鹿沼市小中合同音楽会への発表(11時頃演奏予定)に向けて、「あなたにありがとう」という曲を練習しました。本番が楽しみですが、10月31日(木)には全校生に紹介する予定です。
 なお、「あなたにありがとう」の詞を一部紹介します。
 あなたがいたから 頑張ってこれたんだね
 ひとりぼっちなら とうに くじけていた
 あなたがいたから 元気でいられたんだね
 いつも 励ましてくれてたからだね
※どんな時も 支えてもらったから
 つらいこと いやなこと いつしか 忘れてた
 あなたに ありがとう
 ありがとう ありがとう
 いつまでも だいじな宝物
 そばに いたこと ※

     
 

4年生、ALTの先生と学ぶ

 4年生は、ALTのチャールズ先生と外国語活動を学びました。「Do you have ・・・?」の質問に、「Yes I do.」や「No I don't」で答える学習でした。「・・・」のなかに、「ノート、鉛筆、ペン、消しゴム、定規、ノート、教科書」から5つを書き出して、ゲーム形式に質問と答える学習をしました。楽しく学ぶことができました。
     

5年生、書写ボランティアから教えていただきました

 5年生は2組が3校時に、1組が4校時に書写ボランティアの斎藤先生から教えていただきました。今日は「成長」の練習でした。子どもたちの文字が成長している様子がよく分かりました。斎藤先生、ご指導ありがとうございました。
   

KLVの方々、お話会ありがとうございます。

 今日の業間にKLVの方からの読み聞かせがありました。真剣にお話を聞いている子どもたちでした。読み聞かせは子どもたちにとって楽しみなことの一つです。誠にありがとうございました。
   

12時30分下校へのご協力、ありがとうございました

 本日(10月25日)は12時30分、給食後の下校になりました。鹿沼市では大雨警報や洪水警報が発出され、保護者あるいは、保護者より依頼された方によるお迎えをお願いして、ご協力いただきました。
 スクールバスも玄関先から乗車できるようにしていただき、子どもたちは雨に濡れずに乗車できました。また、地区ごとに待機していた子どもたちをお迎えに来ていたいただいた保護者の方々にも大変ご迷惑をおかけしましたが、30分程度で対応できました。今後も、安全に引き渡しの対応できるようしてまいります。
 ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

      

1年生、国語の授業(くじらぐも)

 3校時に1年生の教室をお邪魔しました。国語の授業で「くじらぐも」の単元でした。1の場面から4の場面まで学びのあとが教室に掲示され、今日は5の場面です。子どもたちは音読を一人や側ごと、全員で行った後、くじらと子どもたちの気持ちをつくっていました。一人ひとりがしっかりと学びに向かっている姿を見ることができ、嬉しくなりました。頑張って、顔晴る1年生!
 なお、くじらや子どもたちの絵は、担任の先生が描いたものでこれも素晴らしい!
   

6年生の廊下掲示より

 6年生の廊下に国語で学習した『鳥獣戯画』を読む単元での紹介文が掲示してあります。その中の一人の作品を紹介します。

 蛙と兎がすもうをとっている。蛙が兎を投げ飛ばしたー。では、これから三匹の応援蛙についてくわしく見てみよう。まず蛙達は色々なポーズをしているのに気がついたかな。立っている蛙もいれば、すわっている蛙もいることが分かるね。立っている蛙はすもうをしている蛙のポーズを真似しているにちがいない。わわっている蛙はワッハッハーと大きな声で笑っている。ねころがっている蛙はおもしろすぎて地面に手をたたきつけて笑っているとしか思えない。三匹の応援蛙達を見ていると、一匹一匹の笑い方が特長的だと言うことにも気づくことができるね。顔で表現している蛙もいれば体全体で表現している蛙もいるね。一つの絵に、もようがしっかりとかかれて細かい所まで気づくこともできるね。みなさんも鳥獣戯画を見るのではなく読んでみたら。
 
 高畑さんの書き技を生かした素晴らしい作品が掲示されています。個人懇談の際にどうぞご覧ください。
 

就学時健康診断の準備、整う

 就学時健康診断の準備が整いました。13時10分から体育館で受付を行い、校医検診(内科・眼科・歯科)があります。その後、幼児と保護者は別れての活動になります。幼児は校舎へ移動して視力、聴力、知能検査を実施します。保護者の皆様は、体育館での親学習プログラムになります。終了は午後4時頃になります。
   

職員研修(プログラミング教育)

 本日の放課後、鹿沼市教育委員会指導主事の先生にお越しいただき、次年度から実施の「プログラミング教育」についての研修を行いました。予測不能な変化の激しい現代、今後さらに発展すると思われるコンピューターを論理的に扱う思考は必要不可欠です。今回の研修では、小学校時代にどれだけコンピューターにふれ、どんな力を身に付けていけば良いかを丁寧に教えてくださいました。また、そのために学校ではどんな教育活動を進めれば良いかを、具体例を交えて指導して下しました。職員からも、沢山の質問が出されました。
 本日の研修を生かして、次年度から少しずつ、「プログラミング教育」を計画的に実施していきたいと思います。

   

5年生、ミシンボランティアのもとで

 5年生はミシンボランティアのご協力をいただきながら、家庭科の授業がありました。2組は1校時から2校時に、1組は3校時から4校時にランチマットづくりに挑戦です。そのために、ミシンでから縫いをした子どもたちは、下糸や上糸をセットして、練習をしました。ミシンボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。なお、次回は10月30日(水)に行う予定です。
        

高学年、算数のコース別学習

 高学年(5年生と6年生)は、算数をコース別学習で学んでいます。5年生は1組と2組の子どもたちが2つのコースに分かれて学び始めました。1組も2組も同じ時間帯に算数を設定してありましたので、スムーズに実施することが出来ました。分数の足し算で、分母の異なる分数ですので、通分が必要になります。いずれのコースも真剣に学んでいました。
   
 6年生は1学期からコース別学習で、速度の学習です。「1600km離れた距離を時速600kmの飛行機で移動すると何時間何分かかりますか?」という問題です。1600÷600=2.666・・となってしまうので、どのようにしたら求められるかを考えていました。自力解決、集団解決を重視するコースとミニ授業的にわかりやすくみんなで考えるコースになっていて、いずれもしっかりと解決に向けて取り組んでいました。
   
 

下学年の廊下掲示

 28日からの個人懇談で来校する保護者の皆様も沢山いらっしゃいますが、下学年(1年生から3年生)の廊下の掲示などを紹介します。
 1年生は自分の顔を鏡で見ながら絵に表しました。顔だけでなく体全体や自分の好きなことやものが分かるような作品です。
 
 2年生は、「どうぶつとわたし」という題で、ありえないことを絵に表しました。ウサギに乗っている人やペンギンと遊んでいる人などです。面白い作品が沢山ありました。
 
 3年生はとんぼを工夫して彩色していました。にじみや混色の作り方を学びながらの作品で、同じものが一つとしてありません。
 
 

6年生、赤ちゃん交流体験事業

 6年生は3校時から4校時に赤ちゃん交流体験事業がありました。鹿沼ファミリー劇場の宮田さんや助産師の方々から学びました。3校時は音楽室で赤ちゃんのことを理解する学習です。助産師の方から赤ちゃんが生まれるまでのことや、赤ちゃんとのかかわり方を学びました。模擬の3000グラムの赤ちゃんを抱っこしたり、妊婦の方のお腹に手を添えたりしました。
    
 4校時はいよいよ生後10か月ぐらいの子どもたちとのかかわりです。体育館で子ども5名が1グループで、2名の赤ちゃんがお母さん2名とサポーター1名での交流です。赤ちゃんを抱っこしたり、あやしたり、ミルクや離乳食をあげたりする場面が見られました。かかわりの中での子どもたち一人ひとりの表情が柔らかく温かなまなざしをしていました。6年生の子どもたちにとって大変貴重な体験学習になりました。
     


6年1組研究授業

 本日の5校時に、鹿沼市教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、6年1組の国語の研究授業を行いました。今まで学習してきた「鳥獣戯画を読む」の作者である高畑さんの着眼点や表現の工夫をいかして、自分たちが鳥獣戯画の一部分の解釈をするという授業でした。
 昨日までに学習した掲示物を参考にして、黄色い付箋紙に「事実」、黄緑の付箋紙に「考えたこと」を沢山出していきました。その後、全体で意見を交流しました。沢山の児童が発表して、意見の広がりや深まりが見られました。振り返りでは、話合いによって自分の考えが深まった喜びや、他者の良さの発見などが出されました。
     
 放課後には、職員での授業研究会が行われました。子どもたちの頑張りが素晴らしかったので、授業の良い部分が沢山出されました。そして、教師サイドとしての課題も出されました。最後に指導主事の先生から講評・指導をいただきました。今回の授業の良かった面と、今後課題として改善していくことをわかりやすく指導してくださいました。明日からの授業に、早速生かしていきます。
   
 そして、さらに授業研究の後、11月に予定されている5年生の研究授業についての話合いが行われました。4年生、3年生、2年生、6年生と行ってきた研究授業をもとに、5年生の授業のさらなる充実を目指して、指導者、指導主事の先生による熱心な話合いが行われました。今後も指導主事の先生に長期的に授業を参観していただき、授業力向上を図っていきます。

 6年生の皆さん、素晴らしい授業でした。指導主事の先生、遅くまでのご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

1年生、国語(くじらぐも)

 1年生は3校時に国語の授業がありました。『くじらぐも』という単元で、1の場面の学習をしました。一人での音読の後に、側ごとでの音読、全員での音読をして、自信をもって音読できる子どもたちで嬉しくなりました。家庭での音読も頑張って、顔晴りましょう。
 

朝の学習に取り組む子どもたち

 朝の学習への取り組む姿から一日がスタートします。教室をお邪魔すると、朝の学習に真剣に取り組んでいました。3年生は漢字練習で、漢字が書けるかどうか確かめていました。
 
 4年生と5年生は計算練習です。計算力の向上が図られたのか確認するテスト(計算力アセスメントテスト:3年生から6年生まで)です。4年生なら3年生までの計算力を、5年生なら4年生までの計算力を確認するものです。
<4年生>
 
<5年生>
 

4年生、点字(点訳)体験

 4年生は3校時に点字(点訳)体験をしました。ご指導くださった方々は点訳グループ「桐」の5名の皆さんでした。点字の秘密を学んだり、点訳を体験したりと大変貴重な学習でした。側ごとに一人のボランティアの方が個別に教えていただき、最後には子ども自身のしおりを作成することが出来ました。子どもたちにとって、時間がとても短く感じたようでした。点訳グループ「桐」の皆様、ご指導ありがとうございました。
    

5年生、脱穀体験

 5年生は2校時から業間および11時頃まで脱穀体験をしました。みどりの村の方々が「はでがけ」した稲わらを西小学校に運んでくださり、子どもたちが掴みやすいように細い束にまるき直してくださいました。稲わらを持った子どもたちは足踏みの脱穀機を使っての脱穀です。お米になるためには多くの手間がかかっていることを感じ取ることが出来たようです。みどりの村の方々のご協力があって、素晴らしい体験学習になりました。みどりの村の方々のご協力、誠にありがとうございました。
       

6年生、国語(鳥獣戯画を読む)

 6年生は2校時に国語の授業で『鳥獣戯画』を読むの単元を学んでいます。昨日に学習した高畑さんの書き技(読み手に伝わるような工夫)を短冊に書き表したものを基に、どのような特徴があるのか分類しました。6年生の学んでいる様子を見ていて、一生懸命に取り組んでいることが伝わります。明日は研究授業になります。頑張って顔晴りましょう。
   

5年生、書写の清書です

 5年生は3校時に2組で、4校時に1組で書写の授業がありました。「仲間」の清書で書写ボランティアの斎藤先生に教えていただきました。1組の授業を参観しましたが、子どもたちは作品づくりに集中して取り組んでいました。いいど、5年生!
   

4年生、外国語活動(ALTとともに)

 4年生は、3校時に外国語活動がありました。「What do you have a  〇〇?」の質問に対して、「Yes,I do」や「No,I don't」と答える学習です。ゲーム形式に学ぶことができました。チャールズ先生、ご指導ありがとうございました。
  

6年生、国語の授業

 今日、6年生は2校時に国語の授業がありました。市教育委員会の指導主事や先生方も参観しました。『鳥獣戯画』を読むという単元で、高畑さんの書き技を見つけようというねらいで、書き技と効果を一人学びをしました。その後、隣り同士でのペア学習になり、書き技とその効果を和やかな雰囲気のなかでしっかり確認できました。学級全体での学びも活発に行われ、素晴らしい授業でした。さすが6年生!
    

朝の登校の様子

 台風19号後や3連休後の登校の様子が心配されましたが、子どもたちは、一列に並んで登校したり、スクールバスで登校できたりしました。普段と同じように、あいさつもしっかりとできていて、エネルギーをもらうことができました。台風の被害もほとんどなかったようで、ほっとしました。
   

西大芦小学校前の道路陥没と西大芦方面のスクールバス

 台風19号によって西大芦小学校前の道路が陥没してしまいました。西中学校長とスクールバスの運転手さんなどと現地を見て相談した結果、復旧するまで次のような運行になりましたのでお知らせします。
 スクールバスについては、小来川T字路(西大芦小近く)と西小学校の往復になります。
 登校時に、古越路や一の鳥居から乗車していた子どもたちは、小来川T字路を午前7時22分に出発いたします。乗車場所まで送ってきてくださいますようお願いいたします。
   

学校の様子(午前4時頃)

 台風一過となり、西小学校では台風の被害は体育館の雨漏りと1階廊下の雨漏りですが、それぞれをきれいに拭いてあります。1年生から3年生の個人の物を廊下にかけてありましたが、濡れないようにそれぞれの教室においてありますので、火曜日に学校に来たら自分の物を戻してください。宜しくお願いします。

学校の様子(午前0時30分頃)

 台風一過になったようで、体育館の雨漏りでぬれた床をきれいに拭きました。また、南校舎の廊下がぬれていましたので、きれいに拭きました。西小学校での被害は比較的軽症でしたが、西小学校区及び鹿沼市での被害がなければと願っています。

学校の様子(午後10時30分頃)

 体育館に避難された方は、雨漏りがあったり、雨の音が響いてうるさかったり、トイレが外にあるのでぬれたりするため、会議室で一夜を過ごすようにしています。上日向駐在所の警察官の方も心配していただき、確認に来てくださいました。

学校の様子(午後7時30分頃)

 西小学校では、体育館が避難所になりました。地域の5名の方とワンちゃん1匹です。お湯を沸かして食事の準備をしています。なお、写真は省略させていただきます。

学校の様子(午後5時頃)

 台風19号の接近のため、学校待機をしています。校舎内や体育の状況を確認しました。校舎では南校舎の1階廊下の窓側の壁伝いに雨漏りが4カ所、北校舎の1階廊下窓側の壁伝いに雨漏りが1カ所ありました。また、体育館では5カ所雨漏りがありました。なお、体育館は避難所の開設には至っていません。
     

1年生、保育園の先生から読み聞かせ

 今日、1年生は5校時ににっこり保育園の北村先生から大型絵本の読み聞かせがありました。幼保小連携事業の一環で西小学校に研修に来校されました。絵本の前に手遊び歌で子どもたちの関心を高めてからの読み聞かせで、子どもたちの目は輝き、絵本に入り込んでいました。
     

書写ボランティアの斎藤先生、ありがとうございます

 今日、3年生は2校時に「光」の清書を、4年生は3校時に「」の清書を書写ボランティアの斎藤先生から教えていただきました。ポイントを分かりやすく教えていただき、清書に取り組みました。上手になっています。ご指導の後、一人ひとりの作品にコメントの付箋を貼っていただいています。ご指導、ありがとうございました。
<3年生>
   
<4年生>
   

1年教室に保育園の先生が来校

 今日、1年教室ににっこり保育園の北村先生が来校されました。幼保小連携事業の一環での訪問で、先週には1年担任の菱沼教諭が保育園で研修しました。1年生は北村先生の訪問を大変うれしがり、朝の会で「USA」や「パプリカ」を歌って踊って歓迎していました。やさしい1年生です。
   

3年生、枝豆収穫

 今日、3年生は5校時に枝豆収穫を行いました。6月に蒔いた種から収穫の運びになりました。下沢の福田さんのご指導の下に栽培した枝豆です。収穫の喜びを感じた3年です。ぜひ、塩ゆでにして召し上がってください。なお、残った枝豆は味噌づくりに使います。
   

ミシンボランティアのご協力をいただき、ナップザックが完成

 今日、6年生は5校時から6校時にかけて、ミシンボランティアの方々のご協力をいただき、ナップザックを完成させることが出来ました。ミシンを使った学習では、糸のからみや針の折れなどトラブルがあると対処に困ってしまう場面でミシンボランティアからの援助に多くの子どもたちは助かりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
    

国語の研究授業(2年生)

 2年生は4校時に研究授業がありました。6年生と同様に市教育委員会の指導主事からご指導いただきました。昨日まで学んだことを生かして、がまくんとかえるくんの気持ちを込めての音読の練習です。子どもたちの成長を感じることができました。授業後、ねらいのを達成するために、どのような活動やかかわりをすると、さらに充実した授業になるのか助言をいただきました。
 国語の授業は言葉を深めることができ、登場人物の気持ちを伝える読みにつながります。それは、日常生活の友だちの気持ちを想像し、受け止めることができるようにもなります。2年生は伸びています。いいぞ、2年生。
   

国語の授業(6年生)

 今日、6年生は3校時に2年生は4校時に国語の授業があり、市教育委員会の指導主事からご指導いただきました。6年生は「『鳥獣戯画』を読む」で筆者が事実と感想、意見などの関係をとらえ、グループで発表しました。その後、筆者の書き方からどのようなことが伝わってくるかを考えました。真剣に取り組んでいた6年生でさすがです。
 その後、今日の授業や今後の授業展開について、ねらいにあった活動や資料の工夫について助言を受けました。次回は10月17日(木)を予定しています。子どもの学びをより活性化することを考え、教材研究を深めました。ご指導、ありがとうございました。
   

 

4年生、手話体験

 今日、4年生は2校時に手話体験がありました。聴覚障がいのある方や手話通訳者のご協力をいただき、総合的な学習の一環での学びです。子どもたちは手話の体験を通して、手話によるコミュニケーションを学ぶことが出来ました。手話でも大切なことは、相手を見て行うことだと教えていただきました。子どもたちは楽しく真剣に学ぶことが出来ていました。いいぞ、4年生。ご指導やご協力、ありがとうございました。
     

書写ボランティアの斎藤先生、ありがとうございます。

 今日、2校時に6年生は書写ボランティアの斎藤先生からご指導いただきました。「ゆずり葉」の清書でした。ひらがなと漢字の混じった文字で、入筆に気を付けながら作品を仕上げることが出来ました。ご協力、ありがとうございました。
   

下学年の子どもたち

 1年生から3年生の下学年の教室をお邪魔しました。1年生は国語で漢字練習に一生懸命に取り組んでいました。「一、二、三・・・」などです。ひらがな、カタカナの次に漢字です。しっかり覚えて欲しいことを子どもたちに話しました。頑張って、顔晴って1年生。
 
 2年生は国語のお手紙の気持ちをつくる活動で、明日からの「気持ちを込めて音読祭りができる」ための準備です。明日の研究授業が楽しみです。
 
 3年生は算数の授業でした。かけ算の「倍のしかたを考える」授業でした。真剣に取り組んでいた3年生でした。いいぞ、3年生。
 

昼休み、なかよし班での遊び

 今日の昼休みに、なかよし班での遊びがありました。班長である6年生が話し合って行ったものですが、運動会でのリーダーとしての振る舞いが集会活動としてつながりました。子どもたち一人ひとりの楽しそうな顔を見ているとエネルギーをもらうことが出来ました。6年生の頑張りや顔晴りがみんなの頑張りや顔晴りにつながって素晴らしい活動になりました。
     

6年生、西中交流学習

 今日、6年生は西中2年生との交流学習をしました。6つのグループに分かれてサイコロトーキングをして交流を深めていました。テーマの中には「日韓問題についてどう考えるか」もあるグループもあり、小学生は苦労する場面も見られました。次回は10月30日(水)を予定しています。
      

ジャングルジムを塗装

 今日、教育委員会の作業班の方々がジャングルジムの錆止めの塗装をしていただきました。子どもたちはジャングルジムが大好きなので、塗装後に使えるのを楽しみにしていました。
 

5校時、2年生の国語の授業

 5校時に2年生の国語の授業を参観しました。お手紙という単元で、がまくんとかえるくんの気持ちをつくる学習に取り組んでいました。2年生はがまくんとかえるくんになりきって気持ちをつくることが上手になっています。気持ちを作ったことで、登場人物の気持ちになりきって音読することにつながると感じました。頑張っています2年生!
   

スズメバチが熟したイチジクに

 スズメバチが南校舎の北側にある熟したイチジクに集まっています。そのため、廊下の窓ガラスを閉めたり、体育館清掃を取りやめたりして、近寄らないようにしています。夕方になって熟したイチジクをとってしまう予定ですが、体育館を利用の際にご留意ください。
 
  午後6時30分頃、熟したイチジクをとり、殺虫剤をまきました。だれも刺されず良かったです。

各委員会活動

 今日の6校時に各委員会活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが学校のために取り組む主体的な活動です。印象に残った委員会は、図書委員会で10月28日(月)に行われるお話会の準備を行っていました。KLVの大塚さんや図書支援員の高橋さんのご協力をいただきながら、読み聞かせの練習をしました。
 
 保健委員会では、水道のシャボンの分担や水道での確認を行いました。手洗いの励行のためにありがとう。
 
 給食委員会では、9月と10月のお誕生給食の準備に取り組んでいました。楽しみにしています。
 
 環境美化委員会では、昇降口付近の清掃と学童付近の落ち葉をはいていました。学校をきれいにしてくれて、ありがとう。
 
 緑化飼育委員会では、亡くなってしまったしろちゃんへのお手紙を書いて掲示する話し合いをしていました。やさしい子どもたちです。
 
 放送委員会では、放送内容を確認したり、充実するための話し合いをしたりと進めていました。楽しくなるようお願いします。
  
 体育安全委員会では、委員長や副委員長が中心となって話し合い活動ができていました。持久走大会での仕事についても検討がなされており、頼もしく感じました。
 

8月のお誕生給食

 8月の生まれの子どもたちが会議室に集まって、お誕生給食が開かれました。日にちも同じ子がいて、びっくりしながら楽しく給食をとることが出来ました。先生は守友先生も8月生まれですが、出かけなくてならなくなり、1月生まれの小高先生がピンチヒッターで行いました。8月生まれの皆さん、遅くなりましたがお誕生日、おめでとうございます。なお、9月生まれのお誕生給食は11日(金)に予定しています。
   

書写ボランティアの斎藤先生、ありがとうございます

 今日の2校時に3年生は、3校時に4年生は書写ボランティアの斎藤先生から習字を習いました。3年生は「光」を、4年生は「雲」を丁寧に、わかりやすく教えていただきました。ご指導、ありがとうございました。
   

2年生、国語の研究授業

 2年生は3校時に国語の研究授業がありました。お手紙の2の場面でのがまくんやかえるくんの気持ちを作る学習です。それぞれになりきって気持ちを作り、発表できるようになっています。すごいぞ、2年生。